|
|
|
会員サイトには、日本電解倒産の続報、債権者名簿一覧のほか、全記事の検索システムもあります。 |
<日本電解>(5759) |
|
民事再生申請。上場で今年初 |
2024年11月28日午前9時速報 |
会員サイトの試読はこちらから
|
|
11月27日付で東京地裁へ民事再生法の適用を申請、同日財産保全・監督命令も受けた。負債は債権者約200名に対して147億6,106万円。27日の取締役会で決議して申請したもので、同時に米国子会社であるDenkai
America Inc.の解散および清算入りも決議している。上場会社の倒産としては今年初となる。
民事再生の申請代理人は築留康夫弁護士(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業、TEL03−6250−6403)、監督委員には小畑英一弁護士(TF法律事務所、TEL03−6206−1310)が選任されている。また債権者の問い合わせ先として、会社側では再生室(TEL0296−26−7775)を別途設置した。
日本電解は、2016年設立、2019年10月に旧・日本電解を吸収合併して現体制となったが、前身は1958年設立の旧・日本電解にさかのぼる。創業以来、一貫して電解銅箔の製造および販売を行い、主にプリント基板用および車載電池用の電界銅箔を手がける。
EV(電気自動車)市場の拡大を背景に、22年3月期には連結売上高205億5,828万円、当期利益も8億4,848万円という規模があったが、世界的な半導体不足や米国インフレ抑制法(IRA法)施行による国内製造バッテリーの輸出減少、スマートフォン需要の減退、新型コロナウイルスの影響や競争環境の激化に伴い、翌23年3月期から業績が悪化した。
23年3月期連結業績では、売上高が170億4,743万円にまで減少、利益面でも欠損転落となり、経常で18億4,029万円、最終で19億3,392万円のそれぞれ赤字となっている。続く前24年3月期も、IRA法の影響による輸出セル用銅箔の需要低迷や米国子会社における整流器故障による回路基板箔の販売減があり、売上高が166億5,030万円にとどまる一方、利益面でも引き続き欠損が継続、12億8,876万円の経常欠損、8億7,448万円の最終欠損となった。
今期も立ち直りの兆しがなく、解散を決議した米国子会社への貸倒損失も見込まれるため、自力での立て直しを断念した。今後はスポンサーを募り、再出発を目指す考え。全体従業員は3月末時点で236人となっている。
|
|
|
|
|
|
株式会社クリアリーフ総研 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-14-19 小林第2ビル
Tel(03)5337-9446 |
|
Copyright (c) 2010 Clearleaf soken co., ltd. All Right Reserved. |
|
|
|
|
|
|